(2010.12.1)
みなさま、お久しぶりです(^^)!
とうとう12月になってしまいましたがお変わりありませんか?
…毎年加速するような気がいたします。1年とはなんと早いものですね。
(あまりに慌ただしいので、この日記が追いついておりませんです…。ひぇ〜!)
さて、こちら、
今月初めの展覧会のご紹介です。高知市文化プラザ/かるぽーとにて5日まで開催していた《染色》作品の展示会『綾の会』作品展でございます。
染め物作品、草木染めなどが主ということですが、
蚕の生糸から順を追って作られた作品。文字通り『ルーツ』がたどれるものというのは、やはり何がしかの『力』を持っているような気がいたします。
手仕事による確かさは、ものの存在に力を増す。…特に、気持ちの込められたものというのは。
…時々、無性にそのようなことを考える今日この頃であります。いいもの、見せていただきました(^^)!
かるぽーとの同じ階で、高知大学教育学部の芸術文化コースの展示があり、せっかくなので覗いてみました。
さて、久しぶりの学生さんの展示。覗いてみて一言。
…う〜む。
なんというか、『学生』感が溢れておりました。
いろんなものとの分岐点と、接点と、放射して行く前の切り離されたようなよくわからない世界が、しっかりと。
何とも言えない『力』(ひょっとしてそれを若さと言うのかも^^;)が渦巻く世界ですが、
それゆえの魅力もありました。
広い展示室を一杯に使った展示も、エネルギーを感じました。学生さんたちの切り取る世界のなかに、『現在』の断片を見て来ました。
いずれ消えてゆく風景ですが、『時を惜しむ』気持ちになりますね。…何か、一瞬に吸い寄せられると言うか…。
このところ、時間がある時は、UTAU2010 大貫妙子が歌う坂本龍一 UTAUツアー2010 のツアー生中継を、USTREAMから
みせていただいております。(…もう数回は参加してます。)遠くのコンサートへは行けませんが、充分楽しんでおります(^^)
…こういうものをみせていただくと、つくづく作品のありようなどを考えるのですが、
時々、日頃は拡散されてわかりにくい世界の、凝縮された重みを感じます。
…空白の重みに耐えかねることと、思考を奪うほど多忙であることの表裏一体の危うさが、
存在することの意味を軽くしてしまったような気がします。
ここ何年か、意識的に写真を残すようにしており、それは、あまりにも速い時の流れに、
大切な何かを見失わないためのささやかな抵抗なのであります。
みなさまお久しぶりです。…今年は久しぶりに、まことに寒いですね。
お変わりはありませんか(^^:)!
私はこのところ悪性の風邪をひき、すっかり外出を控えておりましたが、ようやく回復して来たので、やっとHPも再開、全くもってやれやれです(^^:。
さて、先日より開催の
『POP ART ポップアート1960's-2000's』/場所:高知県立美術館
を、ヨロヨロ観に行って来ました。
こちらの美術館では、数年前にもPOP ARTを題材とする展覧会をしておりますが、前回は『ベラルドさん』のコレクション、今回は『ミスミさん』のコレクションと言うことで、
・・・持ち主が違うと同じテーマでも趣味がだいぶ違うものですね(笑)
今回の展示の注目は、大御所ウォ−フォルから、比較的現在に近い作家の作品までがあり、
前回の展覧会の、なにか激しくギラギラしたものが炸裂していた作品群から、少し時間が経過して、世界がバブルを抜け現在に至るまで、
…なんとなく、『時代を映す鏡としてのアート』だなぁ、と言う印象の展覧会でした。
1960年代、『POP ART』作品に込められた、世界の『若さ』や『力強さ』、『エネルギー』のようなものが、
現代の作品に近づくにつれて、徐々に何か『神経質』に追いつめられた果ての『ユルさ』に、
『痛い』なぁ、と言う作品が、何か即物的な『痛み』から神経を圧迫されるような、ヒリヒリする『痛み』に、
『豊かさ』さえ、『ゴージャス』であることを通り越したのか、いつのまにか停滞する『肥満』(?)に…。
世界の変化を如実に映し出す作品群、
…久しぶりに笑えないもの観てるなぁ、という感想です。
…このまま現在に続いているぞ、という至近距離な緊張感は、
この続きの日々に存在する現代について、じわじわと思考を迫るようなところがあります。
会期は長いので、現在、ARTにかかわるひとには特に観てほしい展覧会だと思いました。
会期は3月27日まで。
…私も、もう一度ゆっくり観に行こうと思います(^^)。
『メリークリスマス!』
ひとまず、そのような日ですね(^^)
今年も、やっと、新年用のダウンロードアイテムをご用意させていただきました。
…なにぶん、あまりにも遅いので本当に申し訳ありません。。。(これも風邪のせい)
郵便屋さんゴメンナサイ。
宜しかったら、追加などにご利用くださいね。
→左:椿のカード(寒中お見舞いなどにどうぞ。)
→右:ウサギお年賀(今ごろでゴメンナサイ…)
どうぞよろしくお願いします(^^)