やっと更新できてほっとしております(^^)2日からお仕事にかかっていて、気がついたらつるっと七草がゆになっていました。
おせち、どこへ…の叫びとともに初日記であります!!
さて、年明けて一つ目は、
「モネの愛した浮世絵展 2008.11.22−2009.1.12」
(主催:高知新聞社、RKC高知放送局 会場:高知県立美術館)に行ってきました。
今年もよろしくお願いいたします。
面白い、と思ったのは、展覧会場の中に、モネさんの家の居間がそのまま再現されていて、その居間のレモンイエローの壁に、所狭しと浮世絵の額が掛かっていたことです。…まるで壁紙か、という勢いでしたが、よく考えてみると、ヨーロッパのサロン風だったのかも。
とにかく、ちょっと『持っていた』というだけではない、個人が集めたにしては凄まじい数の浮世絵の集積を見て、モネさん、よほど好きだったのね…ということがよくわかりました。それと同時に、今失われてしまった日本の文化、版画の技術にしても、これだけの水準のものがありながら、すっかり廃れてしまった現在について、つくづく『惜しいことを…』ため息が出てくるばかりでした。
でも、日本のものを、これだけ他所で大事に持っている人がいた、ということはやはりうれしい。
我々も、『モネの庭』を末永く大事にしたいものです。(^^)
12人のアーティストによる十二支(丑年)の
アート展
(COMO SALON) 高知市北本町3丁目・マルニ高知店2階
期間:2009.1/13〈火〉〜2/1〈日〉
時間:午前10時〜午後6時、休館日:1/19、1/26
出直して本日。
干支などといえば置物くらいしか考えていませんでしたが、ギャラリーの中へ入ってみると、…ンフフ?、なんか面白いぞ。
(^^)このところ、暫くあちこち行っていませんでしたが、やっぱりあちこち行ってみるものです。
すっかり楽しく帰って来ました。2月1日まで開催中!!ぜひどうぞ!
年末年始、デザインガーデンさん主催の、『年賀状千人展』(会場:東京ミッドタウン)
に、参加させていただいていた牛柄お年賀です。色々な作家さんの作品に混じって、サトウの牛も展示してもらっていましたが、すっかりUPするのを忘れていました。
よその牛を見てきて思い出しました。展覧会は残念ながら
1/8までで終わってしまったので、こちらでご紹介(^^:)
お知らせがあります!昨年より活動中の女性4人組のバンド『長袖長ズボン』さんのライブがあります。
よろしかったらぜひご来場ください(^^)
イベント会場は港で土曜日に開催されているという、
『オーガニックマーケット』内だそうです。素敵な物がたくさん出品されているそうですよ。
やなせたかしメルヘン劇場 原作展
(香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館)
会期:2008.12/3(水)〜2009.2/16(月)まで
やっと(笑)会えましたよダダンダン〜!!
アンパンマンミュージアムのわきに、めでたく勇姿お目見えでした。前回私は(くわしくは11月の日記をどうぞ^^;)涙をのんだため、喜び倍増。
フフフ、アンパンマンの後ろからギョロリ。(現地に行けばわかります)さすが悪役。悪そうじゃ〜!!
『ロボ君とことり』『ガンバリルおじさんとぎんいろまん』『セントバーナードとたびびとアニーとコラ』『しろいうま』
など、やなせたかしさん絵本の原画が展示してありました。今までゆっくり見たことのない作品もあり、原画の下書きと、仕上がった作品の違いなどを比べてみると、作品のたどった道とともに作者の意図をかいま見ることができて、とても興味深かったです。
原画はなかったけれど、『そっくりのくりの木』、なるほどなあとしみじみ。『ロボくんとことり』どれもなるほどなぁ。よかったです。
『しろいうま』の美しい原画、とにかく一度、皆さんに見てもらいたい。この展覧会は2月16日まで!
高知県立美術館コレクション展 石元泰博フォト・ギャラリー『東京、山手線』
[同時開催]追悼・筒井広道
会期:2009.1/17(土)〜2009.2/28(土)
私はこの方の写真がとても好きです。早速観に行って来ました。
今回は1980年代の東京の町並みを写した一連の作品群で、「古い下町の風景の背後に、突如近代的なビルがすくっと建っている。」「団地の風景」「しましましま(!)」などなど。時代をうつした社会的な側面のほかにも、造形物のおもしろさを引き出した独特のセンスで、
「うーむ…!」な作品が、テンポ良く並んでいました。
そして同時開催中の[追悼・筒井広道]作品展。
大きな作品、見応えがあります。大きさだけでなく、あたたかでおおらかな色彩が心地よく、気持ちよく観ることが出来ました。
展覧会は2月28日まで。
ここのところの運動不足を解消するため、久しぶりに『高知城』へスケッチにやって来ました。
引っ越しのせいで、以前より少しお城が遠くなったのですが、新聞の『梅がほころんで来た』とのニュースに一寸期待。めげずにいざ、歩いてお城へGO!。ゼイハー。
しかしついてみると、『梅』はまだもう少し先でした。
…考えてみるにここ数日、高知平野でさえ雪が降る冷え込み、当然と言えば当然かもしれません。仕方ないか〜。
しかし、問題はここから先だった。
スケッチに来たのに、筆記用具を家に置いて来たら意味がないわな。
ということで、本日は写真になりました。弁当を食べて帰りました。ゼイハー。
…あほです。